職場のハラスメントを考える ~多くの具体的事例から、ハラスメントを起こさない職場づくりを考える~
鳥取県東部
共通
講習終了
| すっかり聞きなれた感のある「ハラスメント」という言葉。’嫌がらせ’、’相手を不快にさせる言動’、’相手の意に反する言動’、’相手に精神的・身体的苦痛を与えること’・・・。 確かに定義はそのとおりなのですが、問題はグレーゾーンです。 今回は、多くの具体的事例や相談例を紹介しながら、考え方や問題点の分析方法のポイントについて、丁寧に解説いたします。質疑応答の時間も十分に確保していただきます。 ぜひ、ポイントの理解を再整理していただき、『ハラスメントを起こさない職場づくり』を考えるよい機会としてご活用していただければと考えております。 カリキュラム Ⅰ.ハラスメントとは(*考え方の基準 *法的問題分析のポイント) Ⅱ.セクシャル・ハラスメント(*行為者、事業者、それぞれが負う責任 等) Ⅲ.パワー・ハラスメント(*業務の適正な範囲を超える注意、指導 等) Ⅳ.マタニティ・ハラスメント(*事業主の義務 等) Ⅴ.防止対策(*その他、最新動向について 等) |
|
| 募集期間 | 〜平成30年10月26日(金) |
| 講習期間 | 平成30年11月07日(水) |
| 時間 | 13:30~16:30 |
| 講習日数 | 1日 |
| 定員 | 50名 |
| 講習費用 | 会 員 3,000円/人(備考に記載の共催団体いずれかの会員であること) 会員外 4,000円/人 |
| 対象者 | どなたでも受講いただけます。 |
| 分野 | 共通 |
| 職階層 | |
| 開催地区 | 東部:鳥取市 |
| 開催場所 | とりぎん文化会館 第2会議室 |
| 開催場所詳細 | 鳥取市尚徳町101-5 地図はコチラ→ Google Map |
| 講師 | 杉江 伸一朗 氏 |
| 講師説明 | 公益財団法人 産業雇用安定センター 上席コンサルタント <講師略歴> 1975年4月 大手電機メーカー入社 人事課長、事業部室長、子会社役員等歴任 2002年3月 財団法人 産業雇用安定センター参与として3年間求職者支援 2009年4月 公益財団法人 産業雇用安定センター本部セミナー講師 |
| 公益財団法人 産業雇用安定センター鳥取事業所 | |
| 公益財団法人 産業雇用安定センター鳥取事業所 TEL(0857)20-1500 | |
| お申し込みはこちら | お申込みは、添付資料のチラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入のうえ、FAXにてお申込みください。(FAX番号は参加申込書に記載) |
| 添付資料 | [1]鳥取セミナー2018.11.7リーフレット |
| 備考 | 共催 一般社団法人 鳥取県経営者協会 鳥取商工会議所 公益財団法人 産業雇用安定センター |