I E 入 門 ~ 現場改善のアプローチ ~ (標準高度化教育講座)
鳥取県中部
機械
電気・電子
IT
食品・化学
創業・ベンチャー
土木・建築
その他
講習終了
| IE(Industrial Engineering)は、モノづくりやサービスづくりのシステムの設計・改善・確立をおこなうための管理技術の一つです。品質を向上させるためには品質管理という管理技術があり、コストの削減を図るためには原価管理という管理技術があります。一般に、企業活動での管理指標の代表としてQCDと言われますが、Dを向上させるためにはどうしたらよいのでしょうか。DはDeliveryの頭文字で、納期と訳されています。しかし、納期を管理すれば事足りるわけでありません。実は、Dは時(Time)に関する評価尺度です。文字通り納期はタイミング・時刻で必要なものを必要なだけ必要な時に供給するJITのなかの要因の一つになっています。2番目の意味は時間・期間です。例えば、作業時間や製造リードタイムを短縮したいという評価はこの意味で用いられます。3番目は工数です。例えば、20人・日かかる仕事といった場合は、1人で20日間、2人で10日間の仕事量を表します。IEはシステムにおける時(Time)に関する評価を向上させるための管理技術です。IEを学び、当社におけるDに関す評価を向上させ競争力をつけたい方は必見の講座にしたいと思います。 |
|
| 募集期間 | 〜平成27年12月10日(木)17時 |
| 講習期間 | 平成27年12月17日(木) |
| 時間 | 10:00~17:00 |
| 講習日数 | 1 |
| 定員 | 15名 先着順 |
| 講習費用 | 1,000円 (一人当たり、テキスト代含む) |
| 対象者 | モノづくりやサービスづくりのシステムの設計担当者等 |
| 分野 | 機械,電気・電子,IT,食品・化学,創業・ベンチャー,土木・建築,その他( ) |
| 職階層 | |
| 開催地区 | 中部 |
| 開催場所 | 倉吉未来中心 セミナールーム5 |
| 開催場所詳細 | 倉吉市駄経寺町212-5 地図はコチラ→ Google Map |
| 講師 | 成蹊大学 名誉教授 渡邉 一衛 氏 |
| 講師説明 | 1950年生まれ 横浜出身 慶應義塾大学工学部管理工学科卒、大学院工学研究科管理工学専攻修了、1986年工学博士(慶應義塾大学)1984年成蹊大学工学部経営工学科助手、その後専任講師、助教授を経て1994年教授となり現在に至る。2001年経営・情報工学科、2005 年理工学部情報科学科へ組織変更。専門は生産管理、モノづくりやサービスづくり、ロジスティクスを中心にシステムの効率化の指導と講義を行う。日本経営工学会、設備管理学会、日本IE協会、日本ロジスティクスシステム協会、日本科学技術連盟などに所属。 |
| 鳥取県戦略産業雇用創造プロジェクト推進協議会(CMX) | |
| 鳥取県戦略産業雇用創造プロジェクト推進協議会中部支部 (鳥取県立産業人材育成センター倉吉校内) 電 話:0858-27-5333 ファクシミリ:0858-27-5334 電子メール: sangyoujinzai-center@pref.tottori.jp |
|
| お申し込みはこちら | http://www.pref.tottori.lg.jp/251600.htm |
| 添付資料 | [1]IE入門チラシ [2]申込書 |
| 備考 |