BtoB市場における製品付加価値と製品戦略 【鳥取県戦略産業雇用創造プロジェクト】
鳥取県中部
経営・管理
営業・マーケティング
その他
講習終了
| 主にBtoB市場に特化した「製品戦略の基礎」と「付加価値の付け方」について解説します。 付加価値について新たな意味的価値の概念を取り入れることで、競合との差別化をはかると同時に、模範されない技術・それを生み出す組織をいかに鍛え上げていくかについてもお話します。 ■目的と期待効果 製品企画、製品設計のさらに上流プロセスを体系化した「製品戦略」を学びます。 製品の新たな付加価値と製品設計思想とアーキテクチャを学びます。 中長期的な戦略、組織マネジメントについてのヒントが得られます。 |
|
| 募集期間 | 〜平成27年09月04日(金) |
| 講習期間 | 平成27年09月11日(金) |
| 時間 | 10:00~16:30 |
| 講習日数 | 1 |
| 定員 | 15名 (先着順)※定員を超える場合、同一企業人数は調整させていただく場合があります。 |
| 講習費用 | 1,000円 (一人当たり、テキスト代含む) |
| 対象者 | 製品企画・マーケティング部門在籍者(ある程度、技術の知識・経験があることが望ましい) 開発・設計・技術部門在籍者で戦略とマーケティングを学びたい方 マーケティングを製品戦略、技術戦略の観点から学びたいリーダー及びリーダー予備軍の方(中堅社員以上) |
| 分野 | 経営・管理,営業・マーケティング,その他( ) |
| 職階層 | |
| 開催地区 | 中部 |
| 開催場所 | 倉吉未来中心 セミナールーム5 |
| 開催場所詳細 | 倉吉市駄経寺町212-5 地図はコチラ→ Google Map |
| 講師 | ㈱カレンコンサルティング 代表取締役 世古雅人氏 |
| 講師説明 | ・武蔵工業大学(現 東京都市大学) 工学部 電子通信工学科卒業 ・1987年:アンリツ株式会社入社。電子計測器のハードウェア設計(デジタル・アナログ・ASIC/LSI等)に従事。 1988~1990年:通商産業省(現 経済産業省)管轄の半導体中央研究所に出向。光デバイスの基礎研究に従事。 2000年~2003年:経営企画・戦略業務に従事。中期経営計画、製品戦略・企画に携わる。 ・2003年:株式会社スコラ・コンサルト入社。組織風土改革、製造メーカーの業務プロセスコンサルティングならびに企業風土改革に従事。 ・2004年:株式会社ピーエイ入社。経営企画室長/管理部長。業務改革プロジェクト、新規事業の立上げに従事。(株)UML教育研究所執行役員兼任。 ソフトウェア標準化団体OMG(米国)と組込みソフトウェア資格試験の開発に従事。 ・2009年5月に株式会社カレンコンサルティング 設立。企業の経営・業務コンサルティング、製造業の開発・マーケティング支援、人材育成等に携わる。 |
| 鳥取県戦略産業雇用創造プロジェクト推進協議会(CMX) | |
| 鳥取県戦略産業雇用創造プロジェクト推進協議会中部支部 (鳥取県立産業人材育成センター倉吉校内) 電話:0858-27-5333 ファクシミリ:0858-27-5334 電子メール: sangyoujinzai-center@pref.tottori.jp |
|
| お申し込みはこちら | http://www.pref.tottori.lg.jp/244720.htm |
| 添付資料 | [1]BtoB市場における製品付加価値と製品戦略_チラシ |
| 備考 |