初めて学ぶ品質管理セミナー ~品質管理的なモノの見方・考え方~
鳥取県中部
経営・管理
機械
電気・電子
食品・化学
その他
講習終了
| 本講座では、品質管理をはじめて学ぼうとされる方を対象とし、品質とは何か、管理とは何か、品質管理とは何か、と言う基本的な考え方から品質管理担当者としての役割を学びます。 品質管理担当者の役割で大切なことは、事実をデータで把握することです。把握したデータを、解析するツールとしてQC7つ道具を使います。 QC7つ道具の作り方・使い方、品質管理の手法を使った問題解決の手順を具体的な事例を例にして、テーマの選定方法から再発防止までわかりやすく解説いたします。 セミナー後半には、QCサークル活動の運営方法とTQC(Total Quality Control)についても解説し、自社の現場にて応用できるための基礎を身につけて頂きます。 | |
| 募集期間 | 〜平成27年09月10日(木) |
| 講習期間 | 平成27年09月17日(木) |
| 時間 | 10:00~17:00 |
| 講習日数 | 1 |
| 定員 | 15名 ※定員を超える場合、同一企業人数は調整させていただく場合があります。 |
| 講習費用 | 1,000円 (一人当たり、テキスト代含む) |
| 対象者 | •品質管理を初めて学ばれる方 •これから品質担当になる方 •品質管理の基礎知識を身に付けたい方 |
| 分野 | 経営・管理,機械,電気・電子,食品・化学,その他( ) |
| 職階層 | |
| 開催地区 | 中部 |
| 開催場所 | 倉吉未来中心 セミナールーム1 |
| 開催場所詳細 | 倉吉市駄経寺町212-5 地図はコチラ→ Google Map |
| 講師 | 成蹊大学名誉教授 渡邉 一衛氏 |
| 講師説明 | 1950年生まれ 横浜出身 慶應義塾大学工学部管理工学科卒、大学院工学研究科管理工学専攻修了、1986年工学博士(慶應義塾大学)1984年成蹊大学工学部経営工学科助手、その後専任講師、助教授を経て1994年教授となり現在に至る。2001年経営・情報工学科、2005年理工学部情報科学科へ組織変更。専門は生産管理、モノづくりやサービスづくり、ロジスティクスを中心にシステムの効率化の指導と講義を行う。日本経営工学会、設備管理学会、日本IE協会、日本ロジスティクスシステム協会、日本科学技術連盟などに所属。 |
| 鳥取県戦略産業雇用創造プロジェクト推進協議会中部支部 (鳥取県立産業人材育成センター倉吉校 内) 電話:0858-27-5333 ファクシミリ:0858-27-5334 電子メール: sangyoujinzai-center@pref.tottori.jp |
|
| お申し込みはこちら | http://www.pref.tottori.lg.jp/244720.htm |
| 添付資料 | [1]品質管理チラシ |
| 備考 |