キャッシュフロー経営に活かす財務分析と評価の仕方
県外
経営・管理
経理・事務
階層別研修
講習終了
| ~キャッシュフローが現場を変え、経営を強くする~ キャッシュフローは全社一丸で取り組むべき経営課題です。キャッシュフローが現場を変え、経営を強くします。 にもかかわらず、決算書(貸借対照表・損益計算書)からキャッシュフロー計算書を作成してわかったつもりになり、経営強化の着眼点も見出せないまま、現場は変わらず、キャッシュフローを経営に活かしきれないのが実情です。 今回の研修では、そのようなジレンマを解消して、キャッシュフローをベースに善き循環の物語をつくることを目標に、「経営のための会計」を基本から実践的に学びます。 決算書について初めて学ばれる方も安心してご参加ください。 【研修のポイント】 ●キャッシュフロー経営の基本と進め方を理解 ●キャッシュフロー計算書を活用した経営状態の分析・評価の仕方を学習 ●自社(事例)の数字でキャッシュの流れをつかみ、経営改善策・体質強化策立案のヒントを得る 研修番号 14-21 場所 広島校 期間 2014年10月21日(火曜)~2014年10月23日(木曜)/3日間 |
|
| 募集期間 | 〜平成26年10月20日(月) |
| 講習期間 | 平成26年10月21日(火)〜平成26年10月23日(木) |
| 時間 | 09:10~17:20 |
| 講習日数 | 3 |
| 定員 | 30名 |
| 講習費用 | 28,000円 |
| 対象者 | 経営者・経営幹部・管理者等 |
| 分野 | 経営・管理,経理・事務,階層別研修 |
| 職階層 | |
| 開催地区 | 県外:広島 |
| 開催場所 | 中小企業大学校 広島校 |
| 開催場所詳細 | 広島市西区草津新町1-21-5 |
| 講師 | 宮 直史(みや ただし)氏 |
| 講師説明 | 宮 直史(みや ただし)氏 公認会計士・税理士 監査法人勤務を経て、1990年に独立開業。公認会計士の知見を基に、中小企業の経営力強化の支援に取り組む。各地の中小企業大学校での研修講師やゼミ指導など、丁寧でわかりやすい指導は実践的と定評。 |
| 中小企業大学校 広島校 | |
| 中小企業大学校 広島校 研修担当 〒733-0834 広島県広島市西区草津新町1-21-5 電話:082-278-4955 FAX:082-278-7201 URL:http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/ E-mail:hiro-kenshu@smrj.go.jp |
|
| お申し込みはこちら | http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/details2014/085794.html |
| 添付資料 | 無 |
| 備考 |