鳥取大学 「持続可能な安心社会の構築を目指して」
鳥取県東部
土木・建築
講習終了
| 近年の大災害により、耐震技術・津波対策・災害ボランティア支援や市民活動などハードやソフトから、様々な方々の英知を尽くして制度・体制・計画が構築されてきました。 しかし、災害は千差万別です。地域毎にその影響は異なります。 グローバル化してきた 社会、経済面を重視して行われる防災対策に問題は無いでしょうか? 災害を防ぐ防災活動には、終わりが有りません。 | |
| 募集期間 | 〜平成25年10月31日(木) |
| 講習期間 | 平成25年11月01日(金) |
| 時間 | 16:45~18:00 |
| 講習日数 | 1 |
| 定員 | 50名 |
| 講習費用 | 無料 |
| 対象者 | どなたでも参加できます |
| 分野 | 土木・建築 |
| 職階層 | |
| 開催地区 | 東部 |
| 開催場所 | 鳥取大学 工学部棟32 講義室 |
| 開催場所詳細 | 鳥取市湖山町南4-101 地図はコチラ→ Google Map |
| 講師 | 召古 裕士 |
| 講師説明 | 大学を卒業して上京。資本金を集めて1985 年10 月に日本ミクニヤ( 株) を創業。建設コンサルタント事業を25 年間経営した後、2010 年末に退任し島根県にU ターン。これまで環境や防災事業を行う傍ら、気象業務を行う日本気象( 株)、地震予報業務を行う( 株) 安全安心サポートの経営に関わりながら、幾つかのNPO 法人で環境保全活動を行ってきました。特に、郷土松江で市民を対象に宍道湖に浮かぶ嫁が島に歩いて渡り、環境教育を行った活動。 |
| 鳥取大学 | |
| 鳥取大学工学部附属地域安全工学センター (TEL) 0857-31-5298 |
|
| お申し込みはこちら | http://www.tottori-u.ac.jp/secure/10951/地域安全工学センター講演会11.1.2013.pdf |
| 添付資料 | 無 |
| 備考 |